コロコロハック

Extreme Home Hackというイベントがあって、そこで作った物=コロコロについて書こうと思って、放置していたから書くことに。

まずはコロコロはニトムズさんが1983年から販売している物ですね。殆どの人が目にした事があると思われる、掃除でコロコロと床を粘着シートでゴミを取って綺麗にする物。

IMG_9611

1. コロコロ Specifications

取手がついて、このままコロコロと…枝の部分は緩めて長さを調整できる。コロコロの用途としての基本機能としては、

1. 掃除で使う物
2. 粘着シートで床をコロコロして綺麗にする
3. 枝の部分を緩めて伸ばせる
4. 取手(グリップ)が付いている
5. コロコロの粘着ロールは取り外して交換可能

この辺でしょうか。お掃除で毎日使われますね。
コロコロの粘着ロールを外すと、次のように分解されます。まずは中の支柱(?)部分。

そしてロールはモチロン空洞ですね。

この5×2(裏表)の計20個に区画された空洞は、耐久性と軽量化、回した時の使いやすさを考えた結果の物と思われるですが、この部分は「仕込める!!」かなり熱いポイントです。
この空洞部分にセンサーやら電力、マイコンやら通信部分を仕込むと、このコロコロを激しく活用できるようになる。実際、他のハックでは、コロコロを回して床のどの部分が掃除できているか?といったネタが出ていた。この中空部分は割と広くて、ぶっちゃけ何でも仕込み放題という。
また枝の部分も中空になっていて、中にケーブルを通して利用できます。

コロコロのhackableな要素としては次のようになります。

1. コロコロは分解するとロールと支柱に分かれる。
   -> 5x2(裏表)の20個の区画の中に何でも仕込めそう。
   -> 耐久性との兼ね合いだが、区画の部分を切って広く使える。
2. 枝の中は中空になっている。
   -> ケーブルを通したり中に何か仕込める。
   -> 枝の伸び縮みも利用可能。
3. グリップの部分も取り外して仕込める。
   -> 取手に静電容量センサやスチッチ・ボタンを仕込んで握ると何か反応するような事ができる。
   -> 枝の中に線を通すor何か仕込んで枝を握ったら何かできるような。

2. コロコロ Hack idea

基本機能だけでぶっちゃけゾクゾクしてくる魅力があります。掃除で(毎日)使う生活に密着した物。これをハックするぜ!!という事で最初に上がったのは、

1. コロコロすると充電される
2. 充電した電気を取り出して利用できる

といったアイディアに合流して、これはイケる!!と。例えば電気のない地域で、お昼はコロコロと持って歩いて発電、そして夜は光って照明になるという使い方や、災害時の発電用途としても良さそう。ただ、実際に出来上がったものは全く違う物になっちゃいました。
この他に出来そうなのとかネタが以下です。

1. コロコロの中にLEDを仕込んで転がすと光る。
2. 色センサーを枝の部分からロールに向けて使って、汚れたら(色の変化)何かブブっとする。
3. グリップの部分に静電容量センサを仕込んで、握ると光る or etc…
4. コロコロの中にスピーカ・マイクを仕込んで、コロコロとの対話(モノとの対話)。

とかです。時間と労力とのバランスでこれまた全く違うモノになったですが、機会を見てやってみようかと。実際に作ったのは、コロコロすると音が出るモノですね。

3. コロコロ Hack

ここからは実際に加工します。作るものは以下です。

1. コロコロの中空部分にMPU 6050(加速度・ジャイロ)を仕込む
2. センサーの値をKonashi(BLE)で取得する
3. iPhoneアプリで取得した値によって音がなる
4. APIで音をリモートで変えたり流しこめるSDKもおまけで作る

実際の物とアプリを1日ちょいで一気にスクラッチから作るので、ちょっとした勢いが必要でした。出来上がったものはこちらです。

チーム名がコロコロ革命だったので、そのままタイトルもコロコロ革命です。動きに合わせて再生する音のピッチを変えているので、お掃除する時の流れでいろんな音が流せますね。加工した状態はこちら。

ビックリしたのが「ミニブレッドボードがピッタリ収まるサイズ!!!!」。ちょっと作ってみる用途にはピッタリでしょう。電源にはLipoを使ってますが、普通の電池でも楽勝で収まります。この空間は素晴らしい!!!!
構成としては次の通りです。コントローラとして中華Prominiを使っているのは、ここからLEDを出して中から光らせたり、何か制御を挟もうとした名残です。MPU 6050のLibraryが使えて、ここで終端&何かできるという所もあったりしますが。
普通のコロコロと並べると、次のようになります。

よく見ると穴が開いている方が”Hack済みコロコロ”です。中から光らせて、暗いとキラキラしてよく見えるように穴を開けてもらいました。このハッカソンではおかげでニトムズ賞を頂きました。ありがとうございます。

4. おまけ

作る時に気をつけたのが、

普通のコロコロとして使える

これに尽きます。上記の写真の通り、普通のコロコロと見た目も使い勝手も一緒です。「普通に生活している状態を損なう事なく、今まで通りの物として使える」これを意識しました。偶然、コロコロの中に何でも仕込めたので、完全に同一の物として使えます。
何か事前準備や環境条件をしなくても(まぁ、スマホにアプリは入れる必要がありますがw)、普段通りの物として使えるというのは一つのポイントかなと。IoT的な物とかは、何かプラスアルファのデザインや物といった他にも、今まで通りの物として生活に溶け込んで使えるという部分は、見た目のインパクト外の所で必要でしょう。

次に中の区画に仕込む時の注意として、耐久性とのバランスを考えて区画をカットしたりしました。恐らく凄く検討&試験を重ねて、今の2×5(裏表)の20区画に切られていますが、ここに手を入れるのでコロコロする時の耐久性が失われます。自分の力でゴリゴリして動かしてとりあえず大丈夫ですが、連続運転(連続コロコロ)するとかなりこの部分は心配になります。まぁ、この点は1-day hackなので…
区画を使いやすいようにカットする時は、この耐久性とのバランスを考えて行った方が良いです。

あ、もう一つ大切なのが、

実際に使ってもらったら、別に掃除している時に音とか要らないし、ウザイ

と言われたことです。ただし、子供ウケは良かったです(オモチャとして見ている)。よくアイディアでオモシロネタや、見た目のインパクトがあったりする物がありますが、実際に生活で使っている人の感想というのは大切なものです。これsuge-!!と思って作るのも大切ですが、フィールドテスト(アイディア段階でも)を行ってみると、また違った感想が出てきます。それを持ってフィードバックとして改良していくといった感じですね。ギークだけじゃなく、普通の人に使ってもらったりしてどうか?という所は、ハッカソンだと期間が短いのであれですが…大切なポイントかなーと。

他にやってみたい事は、コロコロさせて正転・逆転で違った音を出せたり遊べたので、コロコロを持って100人くらい体育館で並べて、一斉に歩くとメロディーが出来るとか楽しそうだなーと。まったく掃除と関係ないですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください